2014年 07月 03日
近況報告 |
ここしばらく、きちんとした記事を書いていませんでしたが、リュネットは元気にやっております。
5月には大阪国際室内楽フェスタに出場しました。
最初に受付に行くと、日本人が僕たちだけだった
という、本当に国際的なイベントでした。
残念ながら、予選落ちでしたが、沢山の一流の演奏を聴き新しい視点を得ることができました。
もっとパワーアップします!
そして6月に、私たちはとても貴重な体験をしてきました。
奈良、東大寺の二月堂で演奏会をさせてもらってきました。

ここです。
まさかここで演奏できるとは!!
住職にあたる別当職は751年から数えて現在221代目・・・
二月堂を管理されている狹川普文院主は大変な達筆で、私たちが演奏会をするというので、音声菩薩の絵を描いて迎えてくださいました。

「響きあうこと それが華厳のひろがり」
狭川院主は筆跡のごとく豪快で、そして大変ユーモアあふれたお方でした。
なら100年会館の吉川館長がご紹介くださったご縁でした。ありがとうございます。
奈良には、またもう一度8月1日にも子供たち向けの演奏会でお邪魔します。
楽しんでもらおうと思います!
世界一流の演奏や、東大寺の200代以上続く仏教の教学研鑚の場を知ることが出来たり・・・
自分たちももっと努力を続けて、演奏の意味を考えねばならないと、心を新たにしたのであります。
も
5月には大阪国際室内楽フェスタに出場しました。
最初に受付に行くと、日本人が僕たちだけだった

残念ながら、予選落ちでしたが、沢山の一流の演奏を聴き新しい視点を得ることができました。
もっとパワーアップします!
そして6月に、私たちはとても貴重な体験をしてきました。
奈良、東大寺の二月堂で演奏会をさせてもらってきました。

ここです。
まさかここで演奏できるとは!!
住職にあたる別当職は751年から数えて現在221代目・・・
二月堂を管理されている狹川普文院主は大変な達筆で、私たちが演奏会をするというので、音声菩薩の絵を描いて迎えてくださいました。

「響きあうこと それが華厳のひろがり」
狭川院主は筆跡のごとく豪快で、そして大変ユーモアあふれたお方でした。
なら100年会館の吉川館長がご紹介くださったご縁でした。ありがとうございます。
奈良には、またもう一度8月1日にも子供たち向けの演奏会でお邪魔します。
楽しんでもらおうと思います!
世界一流の演奏や、東大寺の200代以上続く仏教の教学研鑚の場を知ることが出来たり・・・
自分たちももっと努力を続けて、演奏の意味を考えねばならないと、心を新たにしたのであります。
も
by lunettes2008
| 2014-07-03 00:03
| 演奏会後記