2014年 11月 28日
学校公演 |
昨日は奈良市で、本日は東大阪市で、小学生たちへ音楽を届ける仕事をしてまいりました。
今日の公演後、片づけがおわり帰る間際に、2年生の子供達が私たちをぞろぞろと取り囲み、めいめいが紙を手渡してくれました。それは演奏会後に書いてくれた絵や感想文でした。
そして口々に「思いの丈」を私たちに話してくれるのでした。
「これどうぞ」と渡してくれる2年生たちの目をみていて、ふと、目から汗が出そうに・・・。
先生の特別のはからいで、直接渡しに来てくれたのでした。
大人からすると「静かに聴いて欲しい」とか「演奏中になにか変な事をしないだろうか」という気持ちがどこかにあるものです。
ですから、私たちはプログラムや編曲に工夫を凝らして、何か少しでも楽しい事を見つけながら聴いて欲しいと考えているつもりです。
でも、そんな事とは関係なく、子供達は子供達のルールでしっかりと判断し、見て聴いているのですね。
よく考えれば当たり前のことなのですが。
これからも、私たちなりに、楽しさや感動を精一杯伝えていきたいと思います。
そのためにはまず自分が感動する事。
今日は素晴らしい感動をもらう事ができたのでした。
感謝。
も

今日の公演後、片づけがおわり帰る間際に、2年生の子供達が私たちをぞろぞろと取り囲み、めいめいが紙を手渡してくれました。それは演奏会後に書いてくれた絵や感想文でした。
そして口々に「思いの丈」を私たちに話してくれるのでした。
「これどうぞ」と渡してくれる2年生たちの目をみていて、ふと、目から汗が出そうに・・・。
先生の特別のはからいで、直接渡しに来てくれたのでした。
大人からすると「静かに聴いて欲しい」とか「演奏中になにか変な事をしないだろうか」という気持ちがどこかにあるものです。
ですから、私たちはプログラムや編曲に工夫を凝らして、何か少しでも楽しい事を見つけながら聴いて欲しいと考えているつもりです。
でも、そんな事とは関係なく、子供達は子供達のルールでしっかりと判断し、見て聴いているのですね。
よく考えれば当たり前のことなのですが。
これからも、私たちなりに、楽しさや感動を精一杯伝えていきたいと思います。
そのためにはまず自分が感動する事。
今日は素晴らしい感動をもらう事ができたのでした。
感謝。
も

by lunettes2008
| 2014-11-28 22:07
| 演奏会後記